
燕市議会は3月、6月、9月、12月の年間4回定例会を開いています。
その定例会の中でさの大輔が一般質問を行った内容についてご紹介いたします。ぜひご参考までにご覧ください。
議会報告
(一般質問について)

2022年12月定例会
1.交流人口・活動人口について
⑴市民活動の支援について
① イキイキまちづくり事業助成金の利用の現状について
② 助成金の割合を全額助成できる形にできないか
2.地場産業の活性化について
⑴新規事業に対する支援とデジタル化について
① これまでの新商品開発のみの助成金を新規事業全般に対する補助金
に変更もしくは新設できないか?
② 事業者向けの補助金申請のデジタル化について
3.燕市のPRについて
⑴官民協働の発信について
① 県外への発信のために市内企業と連携し、企業のWebサイトに燕市の移住やふるさと納税、観光などのリンクやバナーを掲載する取組の提案

2023年3月定例会
1.燕市総合計画の周知について
⑴パブリックコメント時の周知について
① パブリックコメントの募集をどのように周知、効果について伺う。
⑵燕市総合計画の今後の周知について
① 今後燕市総合計画をどのように周知していくか
2.ゼロカーボンシティの実現について
⑴工場などものづくりの現場における取り組みついて
① ゼロカーボンシティの実現、雇用環境の改善及び企業コストの削減という観点でも事業所において「遮熱」の取り組みは効果的であり、こういった取り組みを支援する政策を実行することはできないか
3.松長小学校の廃校後の活用について
⑴廃校後の校舎の利活用について
① 令和5年末で廃校する松長小学校のその後の利活用について、廃校までのあと約一年、令和6年度以降の利活用についても同時に検討していく必要があると考えるが、現在の検討状況について伺う。

2023年6月定例会
1.観光政策について
⑴今年度の分水おいらん道中について
①なぜ地蔵堂本町通りでの開催を予定していなかったのか伺う。
②地元への周知はどのように、また周知は十分だったのか伺う。
⑵分水おいらん道中の今後について
①従来の地蔵堂本町通りでの開催を行うっていくのか伺う。
②県内の観光地や旅館などの宿泊先との連携の取り組みや燕市観光協会との連携について伺う。
③雨天時でも観客が満足できるコンテンツ作りの必要性について伺う。
④広く市民からの意見やアイディアの活用を検討してはいかがか伺う。
2.道の駅くがみについて
⑴駐車場のさらなる確保について
① 早急に駐車場の拡張が必要ではないかと考えるがいかがか。
3.熱中症対策について
⑴避暑シェルター(クーリングシェルター)の設置について
① 広く公共施設を開放し、涼しい環境の中で高齢者や子どもたちが過ごすことができるようにするための避暑シェルターの取り組みを検討してはいかがか伺う。
2023年6月さの大輔後援会議会通信(準備中)

2023年9月定例会
1.発達障害の早期療育について
⑴発達障害の可能性のあるお子さんの人数の把握について
①燕市内にどれくらいのお子さんが発達障害の可能性があると把握しているのか、また過去の数値との増減について伺う。
②市としてこのような発達障害の可能性のあるお子さんが全国的に増えている状況を踏まえてどのように捉えているか伺う。
⑵発達障害を持つお子さんの早期発見について
①早期発見に向けてどのような取り組みを行なっているか伺う。
⑶発達障害を持つお子さんの早期発見について
①県立吉田病院にてこれまで通り、また、これまで以上に発達障害の方に対応できるように十分な医師の確保に向けて県と密に連携できる仕組みづくりができないか伺う。
2.中学校における部活動のあり方について
⑴猛暑における対策について
①猛暑時の部活動についてどのように考えているか伺う。
(行う、行わないの判断方法など)
②部活動が教育活動の一環やスポーツの競技力の向上を考えた時にも継続して部活動を続けることも子どもたちにとっては重要である。
その上で、暑さ対策について具体的にどのように考えているのか伺う。
③山形県の事例を受けてクールダウンの時間の確保及び対応を行うことで帰宅時のリスクを緩和できると考えますがいかがお考えか伺う。
3.行政のDX化について
⑴体育施設や文化施設の施設予約のDX化について
① 体育施設や文化施設において、施設予約を行う場合には、各施設に電話もしくは直接伺って聞く以外に予約状況を把握できる方法がない。
施設予約や利用状況についてオンラインで把握できる仕組みづくりを再構築できないか伺う。
2023年9月さの大輔後援会議会通信(準備中)

議会(未定)
次回以降の議会についてこちらに掲載いたします。

議会(未定)
ここはプロジェクトの説明部分です。「テキストを編集」をクリック、またはテキストボックスをダブルクリックして開始してください。